【タイミー】ヤマト運輸のバイトの体験談、口コミ情報

バイト

年末年始にタイミーからヤマト運輸のバイトをしてみました。

この記事を書くまでに、10回くらい勤務したので、経験を踏まえて口コミ情報を書いてみようと思います。

【追記】その後、1月~3月の期間にちょくちょく働いたので、その経験も踏まえて内容を更新しました。

【追記2】6月末~9月もちょくちょく働いたので追記、内容更新しました。

タイミーアプリ登録で報酬がもらえる


ハピタスというポイ活アプリ(ポイントサイト)に、

『Timee(タイミー)アプリのインストール+初回お仕事で、1,2002,500PT

というのがあります。(1Pあたり、約1円。)

ハピタス タイミー
ポイントサイト|ハピタス

これだけで2,500円分がもらえてしまうんですから美味しすぎます。

「まだタイミーアプリをインストールしてないよ」という方はこのチャンスをお見逃し無く!

ハピタスはこちらから

タイミーのヤマト運輸バイトの内容

ベースと呼ばれる大量の荷物が集まる場所で、その日の担当の場所で規定の時間仕事をする感じです。

  • 流し・・・ベースに集まってくる荷物をコンベアに流す
  • 取り・・・コンベアに流れてくる荷物の中から所定の番号のものを取る
  • 積み込み・・・番号で分けつつカゴに積み込む


主に、上記の3つの役割のどれかに配属される感じです。

基本は宅急便ですが、たまにクール便エリアに配属されたりします。(やることは基本的におなじ)

時給は忙しさで変動する

基本の時給は、1,350円かと思われます。

年末の繁忙期は、もっと高くなっていて1,700円くらいありました。交通費も通常は500円くらいなのに1000円になっていたり、全体的に増えていました。

時給が高くなる時期

贈り物の時期は、荷物量がかなり増えて猫の手も借りたい状況なのか時給がアップします。(時給がちょいアップして、交通費が500円→1,000円になってることが多い。)

私の経験した範囲で言うと、

  • 12月いっぱい(お歳暮、クリスマス)
  • 7月上旬~中旬(お中元)

は時給が高くなっていてオイシイ時期だと感じます。(年末の方が高い)

深夜帯(22:00~04:00)は、深夜手当がつくので特にオイシイです。

時期によってタイミーのヤマト運輸が減る&なくなる

年末などの繁忙期は、募集も多く時給も高いですが、忙しい時期を過ぎると、募集が減る&時給も安くなります。

※地域によっては、タイミーでの募集自体が無くなることもあるでしょうね。

忙しくない時期の時給は、繁忙期の半額くらいで時給1,000円ちょいで最低賃金ぐらいの水準です。

働く時間帯が豊富なのが何より良い

ヤマト運輸のベースは、朝~明け方まで長時間稼働しているので、働く時間帯が豊富です。

大体、4時間~6時間くらいで各時間から選べるのが最大のメリットだと感じています。時間帯によっては、ダブルワークも可能とあって、結構多くの人がタイミーを通じてヤマト運輸バイトしています。

22:00~04:00までは深夜手当がつくので、その分時給も上がります。

特に年末は、お歳暮やクリスマスなどの関係で荷物が増えて忙しくなるため、時給が割増になっていました。(交通費込みで時給換算すると、2,000円近い時間帯もありました)

初回は研修と書類提出あり※印鑑と身分証必須

初回は研修がありました。

自分の他に2人いて、担当の方の説明を受けながら、もろもろの書類に記入と捺印。

※タイミーからアナウンスされますが、印鑑と身分証が必要です。(マイナンバーは必須ではありませんでした)

あらかじめ用意した「免許証」「車検証」「自賠責保険」「任意保険」を渡します。(コピーをとった後、返却されます)

車やバイクで通勤の場合は、上記が必要となるようです。

その後、10分くらいのビデオを見て、配属されるという流れでした。なんだかんだで1時間30分ちかくかかりました。

毎回必要なもの

  • 滑り止め付きの軍手
  • 安全靴 ※ロッカー室に共用の安全靴あり
  • 飲み物


軍手だけは必須です。もし忘れても、事務所で200円くらいで買えたと思います。

自分は、安全靴を持っていたので履いていっていました。共用のものはありますが、ちょうどいいサイズのが無い可能性とかもあるので、マイ安全靴を持っていた方が安心です。(複数回続ける予定ならば)

飲み物は、現場に持ち込むことが出来ます。(ペットボトルや水筒)

1ヶ月以上ぶりに働く場合は必要書類がある

タイミーヤマト運輸必要物

前回の勤務から1ヶ月以上空いている場合、

  • 印鑑
  • 身分証

が再び必要になります。

持っていかないと働けません。そのまま帰宅となります。

※書類、印鑑を持ってきていなくて帰るハメになっている人はチラホラいます。


役割と時間帯によってはキツい

働く前に、ネットで調べてみると「きつい」という口コミが割と見受けられます。

実際、忙しくてキツいなと感じるタイミングは、ちょくちょくあります。ただ、ずっとではないのでトータルでみれば、そこまできついとは思いません。

ですが、締めの時間帯(21:00や6:00)の前は忙しくなるので、役割によってはキツイと感じるタイミングはありますね。(明らかにタクトが速くなってます…)

あと、休み明け(月曜、祝日の翌日)は荷物の量が明らかに多くなり、それらを捌くためにラインの速度も早くなったりします。

キツイと感じた内容

締めの時間帯の取り手は、目が回ってしまって結構キツイと感じました。

忙しい時間帯はラインのスピードが明らかに早くなっています。その上、荷物が隙間なくコンベアに流されてくるので、荷物の取り手をすると番号を追う目が追いつかずに取りこぼしてしまいます。

ラインの最初の方(流し口に近い)ほど荷物の量が多くなり、番号を見る回数も増えるため、めちゃくちゃ目が疲れます。

多分、慣れたら行けるんでしょうけど、短時間とはいえ、結構キツイですね。


当たりがキツめの人もいる

スキマ時間で働くというタイミーの特性上、慣れてなくてテキパキ動けない人が一定数いることから、タイミーのバイト達に良くない印象を持っているパートさんや社員さんもいます。

忙しいタイミングでピリピリムードだったりすると、キツめの当たりを受けることもあります。

ロッカー室でその日の配属を伝えられて、ポーンと送り出されるので、配属先の人は自分が慣れてるかどうかを知りません。

なので、慣れてない場合、その旨をあらかじめ伝えておいた方が吉です。

タイミーのレビューを見ると、たまに「配属先の人の当たりがきつかった」とか書いてる人もいます。

企業側からしたら、タイミーの人員は使い捨てみたいなものなので、そういう扱いがあるのは分かります。(理屈ではね)

親切な方もたくさんいますが、どこの仕事にもきつめの方は一定数いるので、そういう人に出くわしたときにうまくやれるよう心の準備をしておくのがよいかと思います。

ムカつく人がいる時の対処法

人間、相性もあるし、表現のニュアンスとか色々あって、合う合わないって問題がありますよね。ひとの悩みの大半がこれですよね。

非正規雇用で働く上で、それは避けては通れません。

避けて通れないんだったら、いかに避けるかがポイントだと思っているので、ちょっと書きます。

ピリピリ、イライラしてる奴は全員、欲求不満だと思うようにしてます。パートナーと上手く行ってない、もしくはパートナーが居ないと。

「だからそうなんだ、仕方ないよな、落ち着けよ」と思う方向に感情をシフトさせるようにしてます。笑

じゃないと、そいつにムカついて仕事が荒くなってしまうので。。。

(ちなみに、煽り運転や荒い運転に出くわした時は、「うんち漏れそうなんだな、そりゃ大変だ」と思うようにしてます。


事実がどうとかは問題じゃなく、ストレスをいかに受けないかが大事なので、個人的に重宝しています。もしよければやってみてください。

冬は寒いので服装には気をつけたい

搬入口がたくさんあって、基本的にシャッター全開しているので、冬の寒さがダイレクトに感じられます。(マジさみい)

忙しいタイミングで一時的に暑くなることもあるので、脱ぎやすかったりと温度調整ができる上着の方が便利です。

また、足の裏も結構冷えるので、分厚いインソールや中敷きタイプのカイロを使うのもアリかと思います。(私はマイ安全靴を持っているので、インソールを入れています。)

扇風機がたくさんあるので、夏はまだマシ

夏は業務用の扇風機がいたるところにあるので、暑さに苦しむことはありません。私は基本的に深夜帯に働いているのでマシなだけで、昼間はヤヴァイ暑さかもしれません…。

業務用扇風機はパワーがあるので、ぬるい風でもかなりマシになります。有ると無いでは大違い。

共用のヘルメットが臭い

タイミーバイト用のヘルメットがあるのですが、夏場は臭うものが数多くあります。

においの原因は、あご紐部分です。あご紐部分が色んな人の汗を吸い込んでいるので、マジで臭いです。


対策としては、ちょっと早めに行ってニオイチェックをして臭くないものを選んでいます。

臭いヘルメットに当たった場合、仕事中もにおってきて結構キツイですのでマスクをするなどして対処します。(暑くてダルいですが、臭くてキツイよりはマシです…)

ロッカーが空いていない問題

人が多い時間帯によくある問題が、「ロッカーが空いてない」ことです。

これ、全部埋まってしまっているわけではなくて、前回使った人が暗証番号をリセットせずに帰っているために開けられず使えないところが結構あることが原因だったりするようです。

リセットするのを忘れているのか、リセットの仕方が分からなくなってしまったのか、理由は不明ですが、この問題は無くなりそうにないと思うので、ちょっと早めに行って確実にロッカーを確保するようにしていました。

(「ロッカーリセットくらい出来るだろ~」とか考え出すとストレスになるので、そういうものだと考えるようにすると、気にならなくなりますね。)

貴重品は肌身離さず持っていればOKでしょ?と思いますが、スマホだけは現場に持ち込んではいけないので、どうしてもロッカーを使うことになります。

タイミーのヤマト運輸バイトの注意点

タイミーは色んな所でバイトできるのが利点ですが、知っておいたほうがよい決まり事があります。

働ける拠点(ベース)は1つまで

ヤマト運輸で働く場合、1年間で1箇所のベースでしか働けないという決まりがあるようです。

そんなあちこちに行くことは無いと思いますが、もし引っ越しなどした場合は、翌年まで違うベースでは働けなくなりますので、バイトの幅がせまくなってしまいます。

1ヶ月に稼げる額は、78,000円未満

(ヤマトに限らず)同一企業で働く場合、月額78,000円までとなっています。

(78,000円未満なので、77,999円が上限)

※基本給+交通費の合計が対象賃金となるようです。

それを超えると、雇用保険の加入義務が発生するとかなんとかが理由みたいです。

タイミーはスキマ時間でバイトするというのがコンセプトで、その使い勝手の良さが働き手や企業側のメリットとなっています。

たしかにタイミーの「属さずに働ける」というのは気楽でありがたい仕組みです。

もっと稼ぎたい場合は、必然的に別の企業のところで働くことになります。

(月78,000円を超えてもタイミー自体は使えるけど、働き先は別のところにしないといけない。)

年間で稼げる額は、280,000円未満

年額の上限は、280,000円とのことです。(同一企業での上限。ヤマトに限らず)

※基本給+割増賃金が対象賃金となるようです。

タイミーのワーカー向けサポートページに詳細が載っています。


年間の上限額には交通費が含まれないので、『報酬総額-交通費』の合計が280,000円未満ということになります。


毎月ちょくちょくバイトに入るつもりの場合、月平均で23,000円くらいが目安となります。

ヤマト運輸でもっと稼ぎたい場合は、タイミーではなく直接雇用を選ぶ必要があります。

まとめと感想

繁忙期や忙しいタイミングは、しんどいと感じますが、バイトなので気楽ですし、全体的に見たらかなりラクでやりやすい仕事だと思います。

他のバイトより条件が良い場合も多いですしね。

タイミーバイトのみならず、派遣やパートさんなど、かなり多くの人たちが出入りしている職場ですので、苦手なタイプの人がいる可能性はあり、めんどくさいなーと感じる瞬間があったりします。

ただそれは一時的で、毎回ではありません。人間関係については割と気楽です。個人的には悪くないバイトだと思います。

タイミーアプリ登録で報酬がもらえる

ハピタスというポイントサイトに、Timee(タイミー)アプリのインストール+初回お仕事で、1,2002,500Pというのがあります。(1Pあたり、約1円。)

ハピタス タイミー
ポイントサイト|ハピタス

これだけでおよそ2,500円分がもらえてしまうんですから美味しすぎます。

「まだタイミーアプリをインストールしてないよ」という方はこのチャンスをお見逃し無く!

ハピタスはこちらから



コメント

タイトルとURLをコピーしました